こんにちは!スギヤマケイです。
2019年6月に参加、主催したイベントを振り返ります!
たくさんの人と剥製に会う6月でした笑
- 第51回めぐろ哲学カフェ「誰が誰をどうやって評価するのか?」 (6/2)
- 第3回 彩 ライブ ー夏のあしおとー (6/6)
- 大哺乳類展2 (6/8)
- 日本酒フェア2019 (6/15)
- 教養ってなんだ?―第7回てなんだサロン (6/15)
- ソクラテス・サンバ・カフェ (6/23)
- 国会パブリックビューイング1周年交流会 (6/23)
- 家畜 ―愛で、育て、屠る― (6/29)
- さんさき坂カフェ人狼パーティ (6/29)
- 科学を遊ぼう!サイエンスゲーム会! (6/30)
第51回めぐろ哲学カフェ「誰が誰をどうやって評価するのか?」 (6/2)
めぐろ哲学カフェに初めて参加してみました!
「評価」を軸にして、人事評価と学校の成績の話、主観と客観の話、評価と金銭の関わりの話、評価の表し方の話、評価と安心感の話など、いろいろな観点が混ざり合う面白い対話でした。
場所も、地域コミュニティのハブとなるような施設「Slowマルシェ」の一部屋。
とても良い気分になりました!
第3回 彩 ライブ ー夏のあしおとー (6/6)
四谷三丁目駅近くの小さな喫茶店homeriに、アイリッシュ音楽を聴きに行きました。
縦長の視界に、異国情緒の漂う調べ。
お店と音楽の雰囲気がとてもよく合っていて、心地よい時間を過ごしました。
大哺乳類展2 (6/8)
国立科学博物館で行われていた特別展「大哺乳類展2」を見に行きました!
系統分類的な内容だけでなく、骨格や動き方の特徴と生活様式の関係について紹介されていた点が面白かったです。
ずらりと並んだ剥製標本も大迫力でした!
大哺乳類展を見た後は、企画展「100年前の東京と自然」も見てきました。
100年で変わった風景もあれば、100年経ってもずっと生き続けている樹木の写真も。
記録に残しておくことで世代を超えて振り返れるのは、とても素敵なことだと思います。
日本酒フェア2019 (6/15)
池袋のサンシャインシティに日本中の日本酒が集まるイベント、日本酒フェアに今年も行ってきました!
ただし夜にてなんだサロンを控えていたので、試飲はほどほどに。
美味しいお酒はもちろん、都道府県ごとに趣向を凝らしたブースや、蔵元の方とのお話も楽しみました!
教養ってなんだ?―第7回てなんだサロン (6/15)
7回目のてなんだサロンを開催しました!
今回は「教養」をテーマに、高等教育史研究者の方をお招きして過去最多の11人で対話しました。
- 知識的要素と人格的要素にまたがる「教養」
- 言語圏による「教養」の違い
- 日本の大学の教養課程とアメリカの大学の教養課程
- 選択するための教養
- 教養とエリートの関係
- 教養を身につけようとする動機
- コミュニケーションのための教養
- 研究者が原典に当たるための教養
などなど、参加された皆さんの経験や考えを巻き込んで話題はいろいろな方向に。
「教養」という言葉の幅広さを感じた対話でした。
お越しくださった皆さん、ありがとうございました!
ソクラテス・サンバ・カフェ (6/23)
茗荷谷の筑波大学東京キャンパスで開催された哲学カフェ「ソクラテス・サンバ・カフェ」に参加しました!
今回は30人ほどの参加者で、「後悔について」「適性とは」「余命宣告について」「人に害を与えることは悪か」というテーマで哲学対話を楽しみました。
今回の対話に影響をうけて、書いてみたnoteの記事を載せます。
国会パブリックビューイング1周年交流会 (6/23)
道端で国会中継を上映することで政治について考える機会を増やす活動、「国会パブリックビューイング」を実践されている方々の交流会に参加してみました!
支配されないために、行動することや声を上げることの大切さを改めて感じました。
家畜 ―愛で、育て、屠る― (6/29)
東京大学総合研究博物館の特別展示「家畜 ―愛で、育て、屠る―」を見に行きました!
たくさんの剥製標本に囲まれた不思議な空間の雰囲気を楽しみました。
展示のタイトルが意味深長でした。
さんさき坂カフェ人狼パーティ (6/29)
さんさき坂カフェで人狼パーティが開かれたので、久々に人狼ゲームを遊びました!
なんと6時間にも渡って・・・笑
戦略あり、混乱あり、笑いありの、さんさき坂らしい夜でした。
科学を遊ぼう!サイエンスゲーム会! (6/30)
柏の手作り科学館 Exedraでサイエンスゲーム会を開催しました!
日本大学理工学部 化学教材研究会との共催企画。
主催者含めて9人で、新しくなった有機合成カードゲームを含めて3種類の科学的ゲームを遊びました!
有機合成反応やアミノ酸のカードが広い机を埋め尽くしていく様は、いつ見ても壮観です。
お越しくださった皆さん、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
イベント終了後は、Exedraで行われていた巡回展「海のめぐみをいただきます!展」も見てきました。
小規模ながら、食卓にのぼる海産物が辿ってきた工程がとてもわかりやすく伝わる展示でした!
7月も何が起こるか楽しみです!