こんにちは!スギヤマケイです。
2019年2月に参加、主催したイベントを振り返ります!
こちらで紹介しているイベントのほかにも、スタートアップ企業に勤め始めてプロフィールを少し変えたり、友人のinnovativeな結婚披露宴に紋付き袴で参列したりと、賑やかな2月でした笑
- 科学技術の智プロジェクトNEXT 第3回ワークショップ (2/9)
- あたりまえの『ウラガワ』展 (2/10)
- 編集者が語る! 一世紀近く続く科学のデータブック「理科年表」製作の舞台裏 (2/23)
- さんさき坂でボドゲ!6th (2/23)
- ソクラテス・サンバ・カフェ (2/24)
科学技術の智プロジェクトNEXT 第3回ワークショップ (2/9)
「科学技術の智プロジェクトNEXT 第3回ワークショップ」に参加しました!
2008年に日本の科学リテラシー、技術リテラシーについて分野横断で議論、提言した「科学技術の智プロジェクト」から生まれたネットワークと実践の取り組みを維持、拡大していくためのワークショップです。
主に学術界、教育界で活動されている方々が集まり、プロジェクト発足からこれまでの活動とそれぞれの理念が共有されました。プレゼンテーションと並行してLINE上のアプリケーションでも質疑や意見が交わされ、濃い交流の機会になりました。
学術界、教育界、行政、産業界ほか、いろいろなセクターで意識を向けて活動する人が存在することと、その人たちが意見を交わすプラットフォームが存在すること、そして数ある社会課題の中の1つとして他の社会課題に取り組む人と連携していくことが活動の効果を強めるために大事なんだろうと思う今日この頃です。
あたりまえの『ウラガワ』展 (2/10)
三菱電機のPR施設「METoA Ginza」で開催されていた企画展「あたりまえの『ウラガワ』展」を見に行きました!
スマートフォンの電子基盤に使われている加工技術や巨大スクリーンに使われている映像素子など、電気製品の「ウラガワ」に楽しく触れられる企画展でした。
哲学的な絵本として界隈で有名な「りんごかもしれない」(ヨシタケシンスケ、ブロンズ新社)とのコラボレーション企画も行われていて、子どもたちにとってとてもいい知的刺激になっているようでした。
編集者が語る! 一世紀近く続く科学のデータブック「理科年表」製作の舞台裏 (2/23)
大学の実験レポートを書く際などにお世話になった科学データブック「理科年表」の編集者が語るトークイベントに参加しました!
「理科年表」誕生の経緯や原稿集めの苦労、理科年表の楽しみ方など、編集者ならではのマニアックで興味深いお話を聞けて面白かったです。ちなみに当日お話された編集者の方は、理科年表よりも時刻表(交通新聞社版)の方がお好きとのこと笑
- 実況ツイートはこちら↓
「理科年表」編集担当者のトークイベントに参加中。理科年表よりも時刻表(交通新聞社版)の方がお好きとのこと笑https://t.co/4xNGxTRYcc
— 杉山啓@世の中に、余裕を (@K_dancho1116) February 23, 2019「理科年表」創刊の経緯。フランスで市販の科学データブックが存在することに触発された東京天文台(現・国立天文台)の広報目的から生まれた。#理科年表 #丸善 #トークイベントhttps://t.co/4xNGxTRYcc
— 杉山啓@世の中に、余裕を (@K_dancho1116) February 23, 2019半年がかりの「理科年表」編集。原稿の到着とページ数決定が前後するために文字の大きさを変えている。苦肉の策。#理科年表 #丸善 #トークイベントhttps://t.co/4xNGxTRYcc
— 杉山啓@世の中に、余裕を (@K_dancho1116) February 23, 2019全体の半数近くのページには毎年変更がある。(特に気象現象で)毎年変化があるということを認識できることが「理科年表」編集の醍醐味。#理科年表 #丸善 #トークイベントhttps://t.co/4xNGxTRYcc
— 杉山啓@世の中に、余裕を (@K_dancho1116) February 23, 2019刊行当初の「理科年表」から最新版まで辿って行くと面白いこと。
— 杉山啓@世の中に、余裕を (@K_dancho1116) February 23, 2019
①冥王星の発見から和名の命名、データの充実、準惑星への再分類の歴史を辿れる。#理科年表 #丸善 #トークイベントhttps://t.co/4xNGxTRYcc刊行当初の「理科年表」から最新版まで辿って行くと面白いこと。
— 杉山啓@世の中に、余裕を (@K_dancho1116) February 23, 2019
②日本国内の高層建築物ランキングの変遷を辿れる。過去には安田講堂が載っていたことも。#理科年表 #丸善 #トークイベントhttps://t.co/4xNGxTRYcc
さんさき坂でボドゲ!6th (2/23)
先月に引き続き、さんさき坂カフェで6回目のボードゲーム会を開催しました!
主催者含めて12人。大いに遊んで笑いました!
ソクラテス・サンバ・カフェ (2/24)
筑波大学東京キャンパス文京校舎で開催された哲学カフェに参加しました!
この日の参加者は約40人。6つのテーマに分かれた話を出発点に、言葉のもつ力や受け容れるという心持ち、「家族幻想」に囚われないこと、などについて対話していきました。
3月は主催イベントが盛り沢山です!