こんにちは!スギヤマケイです。
競技かるたの大会で下関を訪れたついでに、下関市立しものせき水族館 海響館 に行ってきました!
日本海と瀬戸内海を繋ぐ関門海峡周辺の特色を体感させてくれるのと併せて、環境保護への考えを促される展示が印象的な水族館でした。ご紹介します!
下関市立しものせき水族館 海響館 とは
下関市立しものせき水族館 海響館 は、山口県下関市の唐戸地区にある公立の水族館です。
食べて美味しいだけでなく見ても面白いフグの仲間の展示や、人工授精も用いた繁殖に取り組んでいるフンボルトペンギンの展示、シロナガスクジラの全身骨格標本の展示など、様々な海の生き物について学べるとても大きな水族館です!
ここが面白かった!
まず注目したいところは、関門海峡ならではの生態系を紹介する展示。
関門橋を背にした大水槽では、関門海峡を隔てて日本海側の響灘と瀬戸内海側の周防灘で異なる種類の魚が泳いでいる様子が紹介されています。
特産品でもあるフグの展示や、近隣の干潟に生きるカブトガニの展示など、地域の海の特徴を楽しく学べました。
それぞれの展示では、甲羅に付けるラベルの意味や特徴的な行動についての考察など、研究者的な見方を紹介している点がとても面白かったです!
水族館で行われている調査・研究活動を紹介するパネル展示もあり、見る楽しさだけでなく考える楽しさも伝えてくれる展示でした。
数々の「考える」展示を通して、環境保護に対するメッセージを強く感じました。
カブトガニの生息数減少の原因とされる干潟の減少や、いろいろな海の生き物の生息地となるアマモ場の減少、絶滅が危惧されるフンボルトペンギンの繁殖活動など、生物多様性を維持していくための意識と行動が強調して紹介されていました。
行き方や周辺情報
下関市立しものせき水族館 海響館 のある下関市の唐戸地区には、下関の新鮮な魚介を楽しめる唐戸市場や国際港湾都市の面影を偲ばせる旧下関英国領事館、壇ノ浦の合戦で入水された安徳天皇を祭神とする赤間神宮など、下関の文化と歴史を感じられる観光名所が数多くあります。
JR下関駅からは路線バスをおすすめするくらいの距離がありますが、途中には関門海峡を一望できる海峡ゆめタワーもあります。私は頑張って駅近くから歩きました笑
その他詳しいアクセス方法や入館料などについては、公式サイトをご確認ください。