こんにちは!スギヤマケイです。
2018年12月に参加、主催したイベントを振り返ります!
12月も11月に引き続き3週連続でイベントを主催しました!
盛りだくさんな年末でした!
- 第2回科学技術社会論カフェ (12/1)
- SCOPE「尿素で結晶ツリーを作ろう」 (12/2)
- わちゃっとVol.10「教えて松田さん! ~“統計”の研究者に素朴なギモンをぶつけよう!~」(12/2)
- 「街中のアンモナイト ー子どもも大人も、『見る目』が変わる90分ー」(12/8)
- サイエンスボードゲームの会!4th (12/8)
- 第7回日本サイエンスコミュニケーション協会年会 (12/8, 12/9)
- 大学ってなんだ?ー第4回てなんだサロン (12/14)
- さんさき坂カフェ9周年記念月間 (12/15前後)
- カードゲーム「2030 SDGs」を使ったワークショップ (12/18)
- 明治150年記念 日本を変えた千の技術博 (12/21)
第2回科学技術社会論カフェ (12/1)
前から気になっていたSTSカフェに初参加しました!
「科学技術社会論(STS)」とは、科学や技術と社会の関係を論じる学問領域です。サイエンスコミュニケーションとも強い関連があります。
今回はそのSTSに携わっていらっしゃる方々が主催のイベントで、「文系と理系」を出発点に、学問の分類の歴史から分業と意思疎通の取り組みの歴史、「リベラルアーツ」の捉えられ方、大学の役割などを題材に対話が行われました。12/14のてなんだサロンにも少し繋がりのある話題でした。
参加者に専門家が多くてとても学びが多く、タフな対話を楽しみました。
SCOPE「尿素で結晶ツリーを作ろう」 (12/2)
3週連続イベント開催の第1週その1。科博SCAの分科会であるSCOPE主催の親子向け化学工作イベントをお手伝いしました!
尿素の結晶化を使ってクリスマスツリーを模した工作を楽しむという内容。
雪化粧ならぬ尿素化粧の松ぼっくりを作ったり、結晶化した尿素をモバイル顕微鏡で観察したりして自分が楽しみました笑
わちゃっとVol.10「教えて松田さん! ~“統計”の研究者に素朴なギモンをぶつけよう!~」(12/2)
3週連続イベント開催の第1週その2。第2回てなんだサロンで話題提供してもらった松田孟留さんに、企画団体のわちゃっとのサイエンスカフェにも登壇してもらいました!
天気予報やディープラーニングほか、統計に関わるいろいろな話題についての疑問や、統計データを見るときに気を付けたいことなどを題材に対話を楽しみました。
「街中のアンモナイト ー子どもも大人も、『見る目』が変わる90分ー」(12/8)
国立科学博物館のサイエンスコミュニケータ養成実践講座SC2の実践課題イベントを見学しました!
アンモナイトの描き方のコツ(殻は内側に重なりつつ巻く)や、石材からの見つけ方、“ゾルンホーフェン石灰岩”に膨らむ軟体部分発見の夢など、大人も子どもも楽しめる盛りだくさんの内容でした!
サイエンスボードゲームの会!4th (12/8)
3週連続イベント開催の第2週。サイエンティフィックなボードゲーム会の第4回を開催しました!
アミノ酸トランプ、ドーピングガーディアン、素数大富豪、そして参加者オリジナル非売品の有機合成カードゲーム、計4種類のゲームを9人で遊びました。
運と勘と戦術と実験の思い出と。いつもより短い時間でしたが、とっても楽しかったです!参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
第7回日本サイエンスコミュニケーション協会年会 (12/8, 12/9)
一般社団法人日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)の年会に参加しました。
サイエンスコミュニケーション活動に携わる方々とのお話を楽しみつつ、アカデミア界隈の外にもサイエンスコミュニケーションを認知されるための繋がりの作り方について、思いを馳せました。
大学ってなんだ?ー第4回てなんだサロン (12/14)
3週連続イベント開催の第3週。4回目のてなんだサロンを開催しました!
「大学」というテーマに集まったのは、高等教育史研究者、人事コンサルタントを務められる博士(農学)、高校の国語の先生、転職移行期間中の杉山、という計4人。とてもコンテンツ力の高い会話を楽しみました笑
以下、話題の抜粋です。
- 企業は新卒採用で大学での学びを見るのか
- 高校の進路指導で大学はどう扱われているか
- 高校までの教育と大学での教育の違いは何か
- 大学が研究機関になったのは出版革命以降
- 教育の課題はあちらを立てればこちらが立たず
- 「教養」ってなんだ
参加いただいた皆さん、ありがとうございました!次回も乞うご期待!
さんさき坂カフェ9周年記念月間 (12/15前後)
いつもお世話になっているさんさき坂カフェが9周年を迎えられるということで、記念イベントのいくつかに参加しました!
とても面白い人の集まる、本当に素敵な場所です。
カードゲーム「2030 SDGs」を使ったワークショップ (12/18)
カードゲーム「2030 SDGs」を使ったワークショップに参加しました!
主催は9月の立憲フェスで出会った方。
限られた時間の中でしたが、様々な利害関係のある中で全体としてより良い社会を作っていく難しさとそのための相互協力の必要性を体感できる面白いゲームでした!
明治150年記念 日本を変えた千の技術博 (12/21)
国立科学博物館で開催されている特別展「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」を見に行ってきました!
ノスタルジックな企画だと感じました。理科教育の起こりに関する資料や、新技術が社会に迎えられた際の影響の大きさを感じられる資料が面白かったです。
併せて、企画展の「砂丘に眠る弥生人-山口県土井ヶ浜遺跡の半世紀-」と「南海トラフ地震発生帯掘削に「ちきゅう」が挑む」も見てきました。気になる方は会期をご確認の上お早めに!
2018年、とても充実して締めくくりました!
2019年もよろしくお願いします!