こんにちは!スギヤマケイです。
2018年11月に参加、主催したイベントを振り返ります。
3週連続でイベントを開催したこともあり、盛り沢山です!
- 第59回海鷹祭 (11/3)
- しのばずくんの本の縁日2018 (11/3)
- 「察し」ってなんだ?―第3回てなんだサロン (11/3)
- サイエンスボードゲームの会!3rd (11/10)
- サイエンスアゴラ2018 (11/11)
- デザインフェスタvol.48 (11/11)
- サイエンス居酒屋 第14回「トラハチノミクロ〜モバイル顕微鏡で見るミクロの世界〜」 (11/17)
- Aoyama Sake Flea vol.09 (11/17)
- 縄文人研究者になる (11/18)
- さんさき坂でボドゲ!4th (11/18)
- カスタマイズコーヒー専門店 Cotteaによるコーヒー講習会 (11/23)
- ソクラテス・サンバ・カフェ (11/23)
- 第69回駒場祭 (11/24)
第59回海鷹祭 (11/3)
東京海洋大学品川キャンパスの学園祭である、海鷹祭(うみたかさい)に遊びに行きました!
科博SCA仲間の販売するくじら汁を主目的にしつつ、明治から昭和初期まで活躍した練習船の雲鷹丸やマリンサイエンスミュージアムなど、キャンパス内の展示施設も楽しみました。
マリンサイエンスミュージアムの展示室に並べられた大量の標本には圧倒されます。普段は平日しか開館していないようですが、機会があれば一度は見に行かれることをおすすめします。
しのばずくんの本の縁日2018 (11/3)
千駄木の養源寺というお寺で開かれた本のイベントに遊びに行きました!
古本を何冊か購入した後、お堂の中で開かれたアイリッシュ音楽バンドのきゃめるのライブを楽しみました。立派な龍の天井画の下で聴くアイリッシュ音楽は新鮮でした笑
「察し」ってなんだ?―第3回てなんだサロン (11/3)
3週連続イベント開催の第1弾。計6人で「察し」から派生する色々な話を喋りました!
察する動機は前向きか後ろ向きか、察した行動と年齢や暮らし向きの関係、社会心理学研究の良し悪し、シャチは察するか、など。
ご参加いただいた方々との相互作用があってとても面白かったです!ありがとうございました!
サイエンスボードゲームの会!3rd (11/10)
3週連続イベント開催の第2弾。サイエンティフィックなボードゲーム会の第3回を開催しました!
今回は少人数だったこともあり、2人対戦のゲームも遊んでみました。
“サイエンティフィックな”という絞り込みがかかっていても、いろいろなゲームがあるものですね笑
サイエンスアゴラ2018 (11/11)
日本最大級のサイエンスコミュニケーションのイベント、サイエンスアゴラを1時間だけ見て回りました!
短い時間でも良い出会いがあり、有意義な場でした!
デザインフェスタvol.48 (11/11)
お台場のサイエンスアゴラから、ビッグサイトで行われていたデザインフェスタにはしごしてみました!
販売されていた手作り作品の数々や巨大なライブペインティング、出展者と来場者の思い思いの格好、そして熱気に、とても強い刺激を受けました。
サイエンス居酒屋 第14回「トラハチノミクロ〜モバイル顕微鏡で見るミクロの世界〜」 (11/17)
日本科学未来館のボランティアスタッフ有志の方々が開催されているサイエンス居酒屋に参加しました!
今回のテーマはモバイル顕微鏡。お酒を飲みながら、いろいろな物の顕微鏡画像をスマホで撮影して楽しみました!
Aoyama Sake Flea vol.09 (11/17)
表参道の国連大学の構内で開催された日本酒のイベントに遊びに行きました!
全国各地の日本酒を味わいました。チケット代わりにもらえるお猪口もおしゃれです。
縄文人研究者になる (11/18)
「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」のクラウドファンディングのリターンで、国立科学博物館筑波研究施設内の人類標本室を見学しました!
人骨の写真は掲載できないのですが、日本人史上最強の右腕(上腕骨)を見たり骨から生活の様を推定する体験をしたり、とても貴重な時間を楽しみました。
さんさき坂でボドゲ!4th (11/18)
3週連続イベント開催の第3弾。さんさき坂カフェで4回目のボードゲーム会を開きました!
3種類のゲームを、小学生の頃にファミコンが発売された方から生まれた頃にはニンテンドーDSがおうちにあった小学生の方まで、計7人で遊びました!
カスタマイズコーヒー専門店 Cotteaによるコーヒー講習会 (11/23)
祝日の午前中、さんさき坂カフェで表参道のコーヒー専門店Cotteaの方によるコーヒー講習会が開催され、参加してきました!
コーヒーの味を引き出す煎り方、挽き方、淹れ方について学びました。コーヒーはかなり化学工学的だと感じました。
ソクラテス・サンバ・カフェ (11/23)
筑波大学東京キャンパス文京校舎で開催された哲学カフェに参加しました!
4つの話題を出発点に対話と共有を繰り返しつつ、本音で発信することの良さが考察された回でした。
第69回駒場祭 (11/24)
東京大学駒場キャンパスの学園祭である、駒場祭に遊びに行きました!
主な目的は、第3回てなんだサロンに呼んだ岩谷さんも登壇した「10分で伝えます!東大研究最前線」を見に行くこと。2016年に私が主催したイベントでも広報の協力をしていただいた企画です。社会心理学、宇宙開発、歴史学、情報工学、美術史、分類学、生物物理学、免疫学、といった様々な領域の研究の話を楽しみました!
ほか、知人が主催した「ジブン×ジンブン」という企画も覗いてみました。学術研究の意義について考える機会を、もっと増やしていければと思います。
あと11月の出来事として、26歳から27歳になりました笑
とっても充実した11月でした!